生存が確認できない生存確認ブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
皆様メリークリスマス!
本日はクリスマスですね。めでてぇ!
そんなおめでたい日にあまりおめでたくないことを発表します。
今日この日をもちまして、約1年間サイト休止します。
理由は受験のためです。
本当は元旦あたりに宣言したかったんですが、
私には思ったより時間がなかったようでこんな時期になってしまいました。
まだサイト立ち上げて1年も経ってないですが、先日1000hitも迎えましたし
皆様にそれなりにご贔屓にしていただいて嬉しかったです。
当サイトをご贔屓にしてくださった皆様本当にありがとうございました。
受験が終わったらまた飛んで帰ってきますね。
・・・まあ受かったらの話だけど・・・
それでは一年後、よい知らせをお伝えできるように頑張ります!
・・・・とか言ってますけど、
どうしても日記に書きたいことがあったら戻ってくることがあるかもしれません^^;
追記
1月6日までにいただいたメッセージをここで返信したいと思います。
これ以降のメッセージへの返信はしませんのでよろしくお願いします。
≫蒲生氏郷が好きで~の方
はい!私もあの3人組大好きです!!
むしろあの3人のおかげでサイトを立ち上げたといっても過言ではないくらい
思い入れのある人達なので、そう言っていただけると嬉しい限りです。
本当にもっと増えて欲しいですよね!!(切実)
拍手ありがとうございました!頑張ります!
≫休止残念です~の方
まさか戦〇ンに気づいてくださるとは・・・!
私も伊達政宗の章をプレイしていますが、今は受験終わるまで封印中です。
携帯ゲームは勉強の大敵ですね、ホント(^^;)
拍手ありがとうございます!頑張ります!
本日はクリスマスですね。めでてぇ!
そんなおめでたい日にあまりおめでたくないことを発表します。
今日この日をもちまして、約1年間サイト休止します。
理由は受験のためです。
本当は元旦あたりに宣言したかったんですが、
私には思ったより時間がなかったようでこんな時期になってしまいました。
まだサイト立ち上げて1年も経ってないですが、先日1000hitも迎えましたし
皆様にそれなりにご贔屓にしていただいて嬉しかったです。
当サイトをご贔屓にしてくださった皆様本当にありがとうございました。
受験が終わったらまた飛んで帰ってきますね。
・・・まあ受かったらの話だけど・・・
それでは一年後、よい知らせをお伝えできるように頑張ります!
・・・・とか言ってますけど、
どうしても日記に書きたいことがあったら戻ってくることがあるかもしれません^^;
追記
1月6日までにいただいたメッセージをここで返信したいと思います。
これ以降のメッセージへの返信はしませんのでよろしくお願いします。
≫蒲生氏郷が好きで~の方
はい!私もあの3人組大好きです!!
むしろあの3人のおかげでサイトを立ち上げたといっても過言ではないくらい
思い入れのある人達なので、そう言っていただけると嬉しい限りです。
本当にもっと増えて欲しいですよね!!(切実)
拍手ありがとうございました!頑張ります!
≫休止残念です~の方
まさか戦〇ンに気づいてくださるとは・・・!
私も伊達政宗の章をプレイしていますが、今は受験終わるまで封印中です。
携帯ゲームは勉強の大敵ですね、ホント(^^;)
拍手ありがとうございます!頑張ります!
PR
それは、神社の油です。
いつか色塗りたい。
怪盗Yu-saiの
油泥棒した話
当時(照明用の)油は大変貴重なもので、貧乏だった幽斎は油を手に入れることが出来なかった。
そこで幽斎は夜な夜な神社から油を盗んでいたのだが、
ある晩神主に見つかってしまった。
そこで幽斎のこのひとこと。
「私貧乏なんで夜勉強するための油すら買えないんですよ。
夜学のための油だから盗んでも神様のバチ当たらないんじゃないかと思って☆テヘッ」
神官はしょうがないので以後油を分けてあげるようになったそうです。
この話をもとに怪盗Yu-saiと神官(・・・巫女?)イザベル
なんていうか、さすがっすね幽斎様。
友人が読んでた本。
オビがシンクロ率120%で幽斎の話です。
今日で沖縄ともお別れ。
民家の皆さん、2日間お世話になりました。ありがとうございました。
真ん中の画家・・・?の人のハジケっぷりwww
この衣装・・・!
そうです。今日のプランは
首里城と国際通りです!
やっと・・・この日が来ました!!
まずお迎えしてくれる守礼門。
『守礼門』の扁額の「守禮之邦」(しゅれいのくに)は「(琉球は)礼節を重んじる国」という意味だそうです。
この石門は『園比屋武御嶽石門』「そのひゃんうたきいしもん」
(園比屋武=そのひゃん)
「この石門の裏全域は、園比屋武御嶽と呼ばれる聖域であり、石門が拝殿の役割をはたし、国王が出御の時に道中の安泰をこの石門前で祈願した」
ということらしいです。ちなみに世界遺産に登録されています。

由緒ある建造物です。でもちょっと分かりにくいので注意。

ということらしいです。ちなみに世界遺産に登録されています。
由緒ある建造物です。でもちょっと分かりにくいので注意。
ガイトさんに案内され本殿を目指します。
途中には首里城の美しさを詠んだ漢詩の碑がズラリ。
左右で石垣の組み方が違う城壁。
この門をくぐるといよいよ本殿が!
ちなみに有料です。
首里城だーっ!!!(≧▽≦)
この日は何とかお天気に恵まれたので、
首里城の赤と白と青空が織りなすコントラストを見ることができました!
残念ながら北殿はシートがかけられていて見ることはかないませんでした・・・(--,)
本殿の立派な装飾。細かいところまで凝ってます。
良いイケメンがいたのでつい・・・。
首里城のイメージキャラクターでしょうか。
あちこちに官吏姿の係員さんがいらっしゃいました。
雰囲気ありますねぇ。
本殿の中。
一面真っ赤で、漆がまぶしいですv
こんなところに住みたい・・・(○´ω`○)
さよなら首里城!素敵なところでした!
次は国際通りに行くのですが、その道中に金城町石畳道があるので通ってきました。
戦火を免れた約300mの石畳道です。
これは入口の写真です。
私たちは出口から入ってしまいましたが;
日本の道百選にも選ばれているんだとか。
沖縄の魔よけ、石敢當(いしがんどう)
「沖縄県では未だに根強く続いており、当地ではT字路や三叉路が多いことから、現在でも沖縄県の各地で新しく作られた大小様々の石敢當を見ることができる。これらの地域では、市中を徘徊する魔物「マムジン」は直進する性質を持つため、T字路や三叉路などの突き当たりにぶつかると向かいの家に入ってきてしまうと信じられている。そのため、T字路や三叉路などの突き当たりに石敢當を設け、魔物の侵入を防ぐ魔よけとする。魔物は石敢當に当たると砕け散るとされる」
Wikipediaより
NHK「ちゅらさん」に使用された民家を見ることもできます。
風情あふれる金城町石畳道でした。
ゆいレールに乗って国際通りに到着!
いろんなお店があり、活気のある通りです。
なかにはこんなお店も。
しゅ・・・首里城・・・?!(゚∇゚;)
じつは紅芋タルトを売っている有名なお店です。
オブジェも個性的なお店が多いです。
マブヤーだ!マブヤーがいる!!
(沖縄のご当地ヒーロー)
歩いているだけで色々なものと出会える国際通りでした。
これで沖縄でのプランはすべて終了。あとは空港に行って帰るだけです。
いいところだったなぁ、沖縄。
機会があったらぜひもう一度行きたいです。
沖縄の旅4日間、長くなってしまいましたが、読んでくださってありがとうございます!
またどこか旅行に行ったら旅行記書くかもしれません。