生存が確認できない生存確認ブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今月8日に相互させていただいている梢さんと右近フェスタ行ってきましたゾ〜^^
実は別の展示に行く予定だったのですが、わたしが運営している高山右近botのほうに、「明日は大阪で右近フェスタがありますね」とリプくださった方がいて、
調べてみたところ「あーっ!!ほんとだ!!おもしろそう!!!」となったので急いで牛肉クラスタの梢さんに連絡、行き先変更となりました(笑)
当日の朝知ったのでかなりギリギリでしたが、間に合ってよかったですwwww
そして…天気が悪い時期なのにカラッと晴れていて…まさに右近どののお導きとしか…
カトリック玉造教会
会場の城陽学園ホールへ行きたかったのにGPSが上手く機能せず、それらしき場所の裏手から入って外に抜けてみると…アッ?!ここ玉造教会だったの?!?って感じでかなりハプニングな出会い。ここに行く予定はなかったので度肝抜かれました( ˘ω˘ )
これも右近どののお導き(ry
もっとじっくり見学したかったのですが、劇の時間に間に合わないこともあり、泣く泣く後にしました…。
右近とガラシャの像が入り口の脇に建っています。
忠興が見たら怒りそうですねwwwww
見つけました看板!これで勝つる!!
着きました!ワクワクしてきますナ〜^^^^
少し遅れて着いたので劇が始まっていました^^;
右近さんの生涯を劇団と教会の方が演じます。
思っていたよりも完成度が高くびっくりしました!!
次のプログラムはお待ちかねのゆるきゃら発表
ちらっと舞台裏から顔を出してますwww
くす玉から名前が!「うーこんどの」 に決定したそうです!!
名付け親の小学生の女の子がとても嬉しそうでかわいかったです`^^`
「ユスト高山右近の歌」も聴けました!じわじわ中毒になりますwwww
気付けば頭のなかでずっとリピートされてて右近どのの布教力の高さに舌を巻いています(そうじゃない)
近くにある細川屋敷跡の遺構、越中井にも行きました!!
当時の屋敷の台所辺りらしいです!
ここで忠興やガラシャが料理をしていたかも?!と考えると滾りますね////
大阪城公園にある忠興と長政の残念石〜!!
これで氏郷の何かがあれば牛肉コンプリートだってんですけどねぇ(笑)
戦利品でござる〜!!まさかうこフェスで財布がスッカラカンになるとは思いませんでしたwwwww
ちなみにこのうーこんどのハンカチの一枚はヘラクレス様の元へ旅立ちましたよ〜✧\\ ٩( 'ω' )و //✧
梢さんとたくさん牛肉のお話することができました!!!!
そしてなんとサプライズ誕生日プレゼントもいただいてしまいました!!!!!/////
本当に楽しい一日を過でした〜っ梢さんありがとうございました!!!!!!!
PR
今回は毎度お世話になっているつづらさんと宮津へ旅行に行ってまいりました!!!
宮津は細川幽斎・忠興の居城があった場所で、日本三景のひとつ、天橋立が近くにあります。
今回はボートで天橋立を見ましたが、自転車で渡ってみるのも楽しそうです^^
展望台からは「股のぞき」というものができます。
天橋立を股の間からのぞくと天に橋がかかっているように見えます。そこでこの名前が付いたようですね〜。
盛林寺。ガラシャが建てたと伝わる光秀の首塚や、位牌がまつられています。
光秀の首塚。3つあるうちの1つらしいです。
位牌。赤で囲んだ部分に「光秀」の文字が見えます。
盛林寺の住職さんの奥さん?か娘さんが出てきてくださって、甘酒までごちそうになってしまいました。
位牌がまつられてある本堂奥には九曜紋の付いた幕などがあったり、細川氏に縁の深いお寺みたいです。
ガラシャ像。最近建てられたものらしいです。
銅像の向こうには、日本に現存する2番目に古いカトリック天主堂・カトリック宮津教会が見えています。
実はこの銅像の顔、制作者の方がどうしても良いイメージが浮かばず、
平の家というお食事処の女将さんに相談したところ、女将さんは細川護煕さんの奥さんの写真を出したらしいです。
その写真を見て制作者さんが言った言葉は「この写真お借りしてもいいですか?!」
つまり護煕さんの奥さんがこのガラシャ像の顔のモデルなんですね!
偶然平の家で食事をしたところこの話を聞いてびっくりびっくり。女将さんは大のガラシャ好きだそうで、店の一角にガラシャコーナーが設けられていました。
宮津訪れた際はぜひ!「ガラシャの里」という日本酒も扱っていらっしゃいましたよ!
一色稲荷。丹後国主一色五郎が忠興によって斬殺された後、鎮魂のため建てられた神社だそうです。
移動時間が結構長かったのですが、その間つづらさんと歴史(明智)トークがたくさんできて楽しかったです!!!!!!10時間以上は確実に話しました!!!!!!wwwwwwwwww
つづらさんありがとうございました!!!!!!!!!
またまたつづらさんと旅行です!今回は右近さんの治めていた領地高槻に行ってきました!
つづらさんが下調べと案内をしてくださいましたヒィイ・・・!!ありがとうございました!!!
高槻のある摂津周辺は交通や領土的に要所だったので、
右近さん四万石と石高は少ないながらも、かなり重要視される領主だったらしいですよ!(勉強した)
ド★ン
高槻城跡にある高山右近像です〜!
ほわ〜!かっこいいー!!
結構高い位置にあって(そして逆光で)非常に神々しかったですwww
しろあと歴史館にも行ってきましたよ!
なんと旅行行った日が「高山右近の生涯」展の公開最終日だったみたいで、
それを知らずに行った私は非常に驚きました。
これが・・・天のお導きというものか・・・!!!
展示ブースには人がかなり多く、右近さん大人気じゃない?!となりました。
内容も、右近さんの書状から所用のチョッキまで展示されていて、非常に充実していましたよ!!
高槻城の石垣です〜!
これを撮っていたらこんな出来事が^^;
つづらさんとってもお優しい方なので笑ってくださいましたが・・いやはや恥ずかしかった・・・(苦笑)
他にも本行寺や野見神社など案内していただき、帰りに喫茶店でお絵描きしました!!!
(そこでは見知らぬおじさまに携帯の使い方を聞かれるというハプニングが)
とても充実した一日でした!!!
つづらさん大変お世話になりましたありがとうございましたっ!!!!
(そして年明けにも天橋立行く約束をしているという・・・wwww)
つづらさんが下調べと案内をしてくださいましたヒィイ・・・!!ありがとうございました!!!
高槻のある摂津周辺は交通や領土的に要所だったので、
右近さん四万石と石高は少ないながらも、かなり重要視される領主だったらしいですよ!(勉強した)
ド★ン
高槻城跡にある高山右近像です〜!
ほわ〜!かっこいいー!!
結構高い位置にあって(そして逆光で)非常に神々しかったですwww
しろあと歴史館にも行ってきましたよ!
なんと旅行行った日が「高山右近の生涯」展の公開最終日だったみたいで、
それを知らずに行った私は非常に驚きました。
これが・・・天のお導きというものか・・・!!!
展示ブースには人がかなり多く、右近さん大人気じゃない?!となりました。
内容も、右近さんの書状から所用のチョッキまで展示されていて、非常に充実していましたよ!!
高槻城の石垣です〜!
これを撮っていたらこんな出来事が^^;
つづらさんとってもお優しい方なので笑ってくださいましたが・・いやはや恥ずかしかった・・・(苦笑)
他にも本行寺や野見神社など案内していただき、帰りに喫茶店でお絵描きしました!!!
(そこでは見知らぬおじさまに携帯の使い方を聞かれるというハプニングが)
とても充実した一日でした!!!
つづらさん大変お世話になりましたありがとうございましたっ!!!!
(そして年明けにも天橋立行く約束をしているという・・・wwww)
今日はいい夫婦の日ですねー!
てことで今月10日に行われた長岡京ガラシャ祭の感想をば!
ガラシャ祭の目玉はなんといってもお輿入れ行列と婚礼の儀!!
「明智光秀の娘、玉(ガラシャ)が坂本城から忠興にお輿入れをした史実に基づき、
その婚礼に関わりの深い人物達が行列を再現し、
『婚礼の儀』の行われる勝竜寺城を目指します」 ガラシャかわら版より抜粋
サークルの先輩でいつもお世話になっているつづらさんと行ったんですが、
この日はあいにくの雨で、通常行われるはずの行列と婚礼の儀は近くの中学校の体育館で行われました。
いやでも・・!雨のおかげで通常通り過ぎるだけの行列を間近に見ることができたんです!
体育館狭かったので、待機してる行列の人々に360度囲まれるという・・・!!
忠興や藤孝やミッチー(光秀)に囲まれてたんですよ!!!しかもそこで着替えてたんですよ!!!!やばかったです!!!!!(落ち着け)
行列のメインの方々皆美男美女で・・・私は特に藤孝パパのイケメンっぷりに痺れてましt・・ゲフン
戦国時代だけではなく、長岡京に関係のある歴史人物達も結構行列にいましたよ〜。
模擬店や各会場は雨だったので人が少なく感じました・・。仕方ないですね・・・。
婚礼の儀の感想:くぁswでfrgtyふじこlp;@:「」!!!!!!!
でもww最後にwwwビールでwww乾杯wwwwしてましたwwwwwビールwwwwwwwww
帰り際につづらさんと落書き大会したりしましたが、さすがの画力に脱帽でした!!!
やっぱりすごい!!!!
非常に楽しく濃い一日でしたつづらさんありがとうございました!!!!!
[1] [2]